【2025年版】看護学生必見!ゴードンの11の機能パターンを実習で使いこなす完全ガイド | 例文付き

実習系
実習系看護学生
この記事は約24分で読めます。

【看護学生必見】ゴードンの11の機能パターンを徹底解説!実習で使えるアセスメントのコツ

こんにちは、看護学生アドバイザーのかずです!今回は多くの看護学生から「わかりにくい」「実習で使いこなせない」という声が寄せられている「ゴードンの11の機能パターン」について分かりやすく解説していきます。

看護学生
看護学生
かず学長、ゴードンの11の機能パターンが全然理解できません。教科書を読んでも難しいし、実習でどう使えばいいのかわかりません…
かず学長
かず学長
その悩み、めっちゃわかるで!僕も学生時代はゴードンの理論で頭を悩ませたんや。でも大丈夫!今日はゴードンの理論をめっちゃわかりやすく解説していくわ。これを読めば実習でも使えるようになるから、最後まで読んでいってな!

ゴードンの看護理論

ゴードンの11の機能パターンとは?

まず最初に、ゴードンの11の機能パターンについて基本的なことから押さえていきましょう。

ゴードンの理論が看護学生にとって重要な理由

マーガレット・ゴードンは、アメリカの看護理論家で、看護診断の開発者として世界的に知られています。彼女の提唱した「11の機能パターン」は、患者さんの全体像を把握するための強力なツールとして、多くの医療施設や看護教育で使われています

看護学生がゴードンの理論を学ぶメリット

  • 患者さんの情報を系統的に収集できるようになる
  • アセスメントの漏れを防ぐことができる
  • 実習記録を効率よく書けるようになる
  • チーム内で共通の言語として使える
  • 看護計画を論理的に立案できるようになる
かず学長
かず学長
ここ超重要やで!ゴードンの理論をマスターしとくと、実習の情報収集が楽になるだけやなくて、国試対策にもなるねん!実習記録や看護計画の時短にもつながるから、絶対に理解しておいた方がええで!
看護学生
看護学生
実習記録を書く時間が短縮できるなら、ぜひマスターしたいです!具体的にどんな理論なのでしょうか?

理論の基本的な考え方と特徴

ゴードンの11の機能パターンは、人間の健康状態と生活全般をカバーする11の領域から成り立っています。この理論の特徴は、「問題点」だけでなく「強み」にも注目し、患者さんの全体像を包括的に把握することができる点です。

つまり、病気や障害といった「問題点」だけでなく、患者さんの「できること」や「健康的な部分」も同時に評価することができます。

ゴードンの理論を理解するポイント機能パターンとは「人間の生活機能」を系統的に分類したものです。これらのパターンは互いに関連し合い、一つのパターンの変化が他のパターンにも影響します。

ゴードンの11の機能パターン一覧

1
健康認識・健康管理パターン:健康の認識と管理方法
2
栄養・代謝パターン:食事摂取と代謝に関する状態
3
排泄パターン:排泄機能の規則性と制御
4
活動・運動パターン:運動、活動、レジャー
5
睡眠・休息パターン:睡眠、休息、リラクゼーション
6
認知・知覚パターン:感覚や認知機能
7
自己認識・自己概念パターン:自己に対する認識や感情
8
役割・関係パターン:社会的役割や人間関係
9
性・生殖パターン:性的機能や満足度
10
ストレス・コーピングパターン:ストレスの耐性と対処法
11
価値・信念パターン:価値観や人生の目標、信念
かず学長
かず学長
えっ!?実は9割の看護学生がゴードンの理論を丸暗記で覚えようとしてるねん!でもそれじゃあ実習で使えへんのや。大事なのは「なんでこの11のパターンに分けられてるのか」「それぞれのパターンで何を見るのか」を理解することなんやで!

それでは、次のパートから11の機能パターンについて一つずつ詳しく解説していきます。各パターンで何を見るべきなのか、情報収集のポイント、そしてアセスメントの例文も紹介していきますね。

【看護学生限定】看護理論の理解を深めるチャンス!

看護学生の多くが苦手意識を持つ看護理論。特にゴードンやヘンダーソンなどの理論は実習や国家試験でも重要なポイントです。これらを理解できるかどうかが合格への大きなカギとなります。

Nurse Path+では、以下のサポートで看護学生の皆さんを応援しています:

  • 24時間365日のLINEサポート:いつでも質問できる安心環境
  • 月3回のZOOM勉強会:看護理論の重要ポイントを徹底解説
  • 個別対応の学習プラン:あなたの弱点に合わせた効率的な学習法
  • 実習対策資料:看護理論を実習で活用するためのノウハウ集

\今なら無料勉強会に参加できます/

※無料勉強会では「看護理論攻略ガイド」PDFもプレゼント中!

 

11の機能パターンを一つずつ解説しよう

前回はゴードンの11の機能パターンの概要について説明しました。ここからは各パターンについて具体的に解説していきます。まずは前半の5つのパターンからみていきましょう。

看護学生
看護学生
各パターンで具体的に何を聞いたらいいのか教えてください。情報収集の際のポイントも知りたいです。
かず学長
かず学長
おおきに!めっちゃいい質問やな!各パターンごとに「何を見るのか」「どんな質問をするのか」「どうアセスメントするのか」を具体的に説明していくわ。実習で使えるようにSAOP形式の例文も紹介していくからしっかり読んでな!

①健康認識・健康管理パターン

健康認識・健康管理パターン

健康認識・健康管理パターンでは、患者さんが自分の健康状態をどう認識し、どのように管理しているかを評価します。

情報収集のポイント
主観的データ
(患者さんの言葉)
• 「自分の健康状態をどう思いますか?」
• 「健康のために何か特別なことをしていますか?」
• 「定期健診は受けていますか?」
• 「病気になったときはどうしますか?」
• 「現在の病気についてどう理解していますか?」
客観的データ
(看護師の観察)
• 健康診断の受診履歴
• 予防接種の状況
• 自己管理状況(服薬・血糖測定など)
• 医療者の指示への従順さ
• 健康に関する知識レベル

アセスメント例(SOAP形式)

S(主観的データ):「毎朝体重を測って、散歩もしています。でも最近忙しくて健診に行けていません」

O(客観的データ):健康診断は3年未受診。自己測定した血圧データを手帳に記録している。

A(アセスメント):健康に対する意識は高く、日常的な健康管理行動を実践しているが、医療機関への定期的な受診は不十分である。

P(計画):健康診断の重要性を説明し、地域の健診情報を提供する。

かず学長
かず学長
ここ重要やで!このパターンは「患者さんがどれだけ自分の健康に関心を持ってるか」を見るんや。病識がないと治療も続けられへんし、セルフケアも難しくなるから、まず最初にアセスメントするパターンなんやで!

②栄養・代謝パターン

栄養・代謝パターン

栄養・代謝パターンでは、食事の摂取や代謝に関する状態を評価します。栄養状態は健康の基盤となる重要な要素です。

情報収集のポイント
主観的データ
(患者さんの言葉)• 「普段どのような食事をしていますか?」
• 「好きな食べ物・嫌いな食べ物は何ですか?」
• 「食欲はありますか?」
• 「食事で制限しているものはありますか?」
• 「水分はどのくらい摂取していますか?」客観的データ
(看護師の観察)• 身長・体重・BMI
• 皮膚や粘膜の状態
• 傷の治癒状態
• 血液検査データ(アルブミン、Hb、電解質など)
• 摂取カロリー量・水分摂取量

 

アセスメント例(SOAP形式)

S(主観的データ):「野菜が苦手で、肉中心の食事になっています。最近は食欲があまりなくて、1日2食くらいしか食べていません」

O(客観的データ):身長165cm、体重48kg、BMI 17.6。血液検査でHb 10.8g/dL、アルブミン3.2g/dL。

A(アセスメント):低体重と検査値から栄養状態が不良。野菜摂取不足と食事回数減少が原因と考えられる。

P(計画):栄養士と連携し、食べやすい野菜料理の提案と少量頻回の食事を勧める。

かず学長
かず学長
えっ!?実は多くの学生が「栄養・代謝パターン」で「食事内容」だけ聞いて終わりにしてるねん!でも皮膚の状態や傷の治り具合、爪の状態なんかも栄養状態を表す大事な指標やから、必ず観察するようにしてな!

③排泄パターン

排泄パターン

排泄パターンでは、排尿・排便の状態や規則性、コントロール能力について評価します。

情報収集のポイント
主観的データ
(患者さんの言葉)
• 「排便の頻度や性状はどうですか?」
• 「排尿の回数や量はどうですか?」
• 「排泄時に痛みや不快感はありますか?」
• 「便秘や下痢の傾向はありますか?」
• 「排泄のコントロールに問題はありますか?」
客観的データ
(看護師の観察)
• 排便・排尿の回数と時間
• 便の性状(ブリストルスケール)
• 尿の色・量・混濁
• 失禁の有無
• 腹部の張りや腸蠕動音

アセスメント例(SOAP形式)

S(主観的データ):「3日間排便がなく、お腹が張って苦しいです。水分はあまり取っていません」

O(客観的データ):腹部膨満感あり。腸蠕動音減弱。腹部触診で便塊を触知。

A(アセスメント):水分摂取不足と活動量低下により便秘状態となっている。

P(計画):水分摂取を促し、可能な範囲で活動量を増やす。必要に応じて緩下剤の使用を検討する。

かず学長
かず学長
ここポイントやで!排泄は患者さんにとって話しにくいトピックやから、さりげなく自然に質問することが大事!「いつもと違う感じはありませんか?」みたいに、オープンクエスチョンで聞くのがコツやで!

④活動・運動パターン

活動・運動パターン

活動・運動パターンでは、日常生活における活動状況や運動能力、ADL(日常生活動作)について評価します。

情報収集のポイント
主観的データ
(患者さんの言葉)
• 「普段どのような運動をしていますか?」
• 「日常生活で困難に感じることはありますか?」
• 「趣味や余暇活動は何ですか?」
• 「階段の上り下りは可能ですか?」
• 「活動時に息切れはありますか?」
客観的データ
(看護師の観察)
• ADL自立度(食事、入浴、排泄など)
• 移動能力(歩行、車椅子、杖の使用など)
• 筋力・関節可動域
• 活動時のバイタルサインの変化
• 日常的な活動量

アセスメント例(SOAP形式)

S(主観的データ):「右膝の痛みで長時間の歩行が困難です。階段の上り下りも辛いです」

O(客観的データ):右膝に腫脹あり。歩行時に右足を引きずる様子。階段は手すりを使用して昇降。

A(アセスメント):右膝の痛みにより活動制限がある。移動時の安全性に問題があり、転倒リスクがある。

P(計画):安全な移動方法の指導、環境調整、疼痛管理、リハビリテーション科との連携を行う。

かず学長
かず学長
これ超おすすめのコツやで!活動・運動パターンを評価する時は、患者さんに「1日の過ごし方」を朝から晩まで順番に話してもらうといいんや。そうすると自然と活動量や生活リズムが見えてくるし、ADLの問題点も見つけやすくなるねん!

⑤睡眠・休息パターン

睡眠・休息パターン

睡眠・休息パターンでは、睡眠の質や量、休息の取り方について評価します。

情報収集のポイント
主観的データ
(患者さんの言葉)
• 「何時頃寝て、何時頃起きますか?」
• 「眠りの質はどうですか?」
• 「睡眠中に目が覚めることはありますか?」
• 「睡眠薬は使用していますか?」
• 「休息のために何かしていることはありますか?」
客観的データ
(看護師の観察)
• 睡眠時間
• 睡眠の質(深さ、中断の頻度)
• 目の下のクマやあくび
• 日中の眠気や活力
• 睡眠環境(騒音、照明、温度など)

アセスメント例(SOAP形式)

S(主観的データ):「夜中に何度も目が覚めて、熟睡できません。朝はいつも疲れた感じがします」

O(客観的データ):睡眠時間は約7時間だが、2〜3回中断あり。日中にあくびが頻繁に見られる。

A(アセスメント):睡眠の質が低下しており、休息が十分に取れていない状態。日中のパフォーマンスにも影響が出ている。

P(計画):睡眠環境の調整、睡眠前のリラクゼーション方法の提案、規則正しい生活リズムの確立を支援する。

看護学生
看護学生
具体的な例があると、アセスメントのイメージがつきやすいです!後半の機能パターンも教えてください。

パート3では、残りの6つの機能パターン(⑥~⑪)について詳しく解説していきます。

【実習対策に】看護学生のためのアセスメントサポート

実習でのアセスメントでお悩みの看護学生の皆さん!Nurse Path+では、ゴードンの11の機能パターンを使ったアセスメントの書き方を徹底サポートしています。

当サービスの特徴:

  • アセスメント添削サービス:あなたの書いたアセスメントを現役看護師が添削
  • 疾患別アセスメント例:主要疾患のアセスメント例を多数ご用意
  • 24時間質問対応:実習中の疑問にいつでも回答

 

⑥認知・知覚パターン

認知・知覚パターン

認知・知覚パターンでは、感覚機能や認知機能について評価します。五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)の状態や、記憶力、理解力、判断力などの認知機能を確認します。

情報収集のポイント
主観的データ
(患者さんの言葉)
• 「視力や聴力に問題はありますか?」
• 「最近物忘れが増えたと感じますか?」
• 「痛みはありますか?(場所、程度、性質)」
• 「めまいや平衡感覚の問題はありますか?」
• 「新しい情報を理解することは難しいですか?」
客観的データ
(看護師の観察)
• 意識レベル(JCS、GCS)
• 記憶力(短期・長期記憶)
• 感覚機能の状態(視力、聴力など)
• 認知機能検査(HDS-R、MMSEなど)
• 集中力や注意力の状態

アセスメント例(SOAP形式)

S(主観的データ):「最近物の名前が出てこなくなり、財布をどこに置いたか忘れることが増えました」

O(客観的データ):MMSE 23点/30点(軽度認知機能低下)。会話中に言葉に詰まる場面あり。

A(アセスメント):軽度の認知機能低下が見られる。日常生活に支障をきたし始めている。

P(計画):認知機能の維持・改善のための活動を提案。記憶補助ツールの活用(メモ帳、カレンダーなど)を検討。

かず学長
かず学長
ここ重要やで!認知・知覚パターンでは、特に高齢者の場合、「聞き取り調査」だけやなく「実際の行動観察」も大事なんや。例えば「時計の絵を描いてもらう」とか「簡単な計算をしてもらう」などのテストも活用すると、より正確な評価ができるねん!

⑦自己認識・自己概念パターン

自己認識・自己概念パターン

自己認識・自己概念パターンでは、患者さんが自分自身をどのように認識し、価値づけているかを評価します。自己イメージ、自尊心、アイデンティティに関わる部分です。

情報収集のポイント
主観的データ
(患者さんの言葉)
• 「自分自身についてどう思いますか?」
• 「自分の長所や短所は何だと思いますか?」
• 「病気が自己イメージに影響していますか?」
• 「自分の体の変化についてどう感じていますか?」
• 「将来についてどのように考えていますか?」
客観的データ
(看護師の観察)
• 姿勢やボディランゲージ
• 身だしなみや自己管理の状態
• 自己表現の様子(自信がある/ない)
• 感情表現(怒り、悲しみ、無関心など)
• 自己否定的な発言の頻度

 

アセスメント例(SOAP形式)

S(主観的データ):「病気になってから自分に自信がなくなりました。以前の自分に戻れる気がしません」

O(客観的データ):表情が暗く、視線を合わせない。身だしなみに無頓着な様子。自己否定的な発言が多い。

A(アセスメント):疾患による身体機能の変化により自己概念の混乱と自己評価の低下が生じている。

P(計画):できていることに焦点を当てた声かけ、小さな成功体験の積み重ね、自己効力感を高める関わりを行う。

かず学長
かず学長
えっ!?このパターンって実は見落とされがちなんやけど、めっちゃ大事なんやで!病気になると多くの人が「自分はもうダメだ」って自己否定的になるねん。でも「あなたは大切な存在や」って伝えて自己肯定感を高めるのも看護の大事な役割なんやで!

⑧役割・関係パターン

役割・関係パターン

役割・関係パターンでは、患者さんの社会的役割や人間関係について評価します。家族、職場、地域社会などにおける役割や関係性を確認します。

情報収集のポイント
主観的データ
(患者さんの言葉)
• 「ご家族構成を教えてください」
• 「家庭や職場での役割は何ですか?」
• 「病気によって役割に変化がありましたか?」
• 「家族や友人との関係はいかがですか?」
• 「困ったときに相談できる人はいますか?」
客観的データ
(看護師の観察)
• 家族構成・職業
• 面会者の有無と関係性
• 家族とのコミュニケーション状況
• 社会的サポートの状況
• 役割変化による心理的ストレスの兆候

アセスメント例(SOAP形式)

S(主観的データ):「入院で仕事ができなくなり、家族に負担をかけています。自分の役割を果たせないことが辛いです」

O(客観的データ):患者は家族の経済的支柱。妻と子ども2人の4人家族。妻は看病のため仕事を休んでいる。

A(アセスメント):入院による役割変化で心理的ストレスを抱えている。家族も経済的・精神的負担を感じている可能性がある。

P(計画):患者の役割への思いを傾聴し肯定する。必要に応じてソーシャルワーカーと連携し、社会資源の活用を検討する。

かず学長
かず学長
ここポイントやで!役割・関係パターンでは家族関係だけやなく、患者さんの「社会的サポート」も見ていくんや。例えば「誰が一番のサポート者か」「誰に助けを求められるか」っていうのは退院後の生活に大きく影響するから、必ずチェックしてな!

⑨性・生殖パターン

性・生殖パターン

性・生殖パターンでは、性的満足度や生殖に関する状態について評価します。このパターンは非常にプライベートな部分なので、患者さんに配慮しながら情報収集を行います。

情報収集のポイント
主観的データ
(患者さんの言葉)
• 「病気が性生活に影響していますか?」
• 「妊娠・出産の経験はありますか?」
• 「月経に関する問題はありますか?」
• 「更年期症状はありますか?」
• 「性生活に満足していますか?」
客観的データ
(看護師の観察)
• 妊娠・出産歴
• 月経の状態(規則性、量、期間)
• 閉経の有無
• 性器の状態(異常や不快感)
• 性ホルモンに関連する症状(ほてり、発汗など)

アセスメント例(SOAP形式)

S(主観的データ):「更年期で頻繁にホットフラッシュがあり、夜も眠れません。夫にも理解してもらえず辛いです」

O(客観的データ):51歳女性。月経不順で3か月前から無月経。頻繁にほてりと発汗がみられる。

A(アセスメント):更年期症状による身体的不快感と、それによる睡眠障害、家族関係の困難が生じている。

P(計画):更年期症状の自己管理方法の指導、パートナーも含めた教育、必要に応じて婦人科への受診を勧める。

看護学生
看護学生
性・生殖パターンは質問しづらいです。どうやって聞いたらいいでしょうか…
かず学長
かず学長
ええ質問やね!性・生殖パターンは確かに質問しにくいけど、大事なパターンなんや。コツとしては、「診療上必要な情報」って説明した上で、自然な流れで質問するといいよ。例えば「お子さんはいらっしゃいますか?」から始めて、徐々に「月経の状態」「更年期症状」といった話題に進めると自然やで!

⑩ストレス・コーピングパターン

ストレス・コーピングパターン

ストレス・コーピングパターンでは、ストレスへの反応や対処方法について評価します。ストレス源、ストレス反応、対処メカニズムを確認します。

情報収集のポイント
主観的データ
(患者さんの言葉)
• 「ストレスを感じることはありますか?」
• 「ストレスを感じたときどうしていますか?」
• 「最近大きな生活の変化はありましたか?」
• 「困難な状況にどう対処しますか?」
• 「リラックスするために何をしますか?」
客観的データ
(看護師の観察)
• ストレス反応の有無(イライラ、緊張など)
• 適応能力の状態
• コーピング方法の効果
• 精神状態(不安、抑うつなど)
• ストレス関連の身体症状(頭痛、胃痛など)

アセスメント例(SOAP形式)

S(主観的データ):「仕事と介護のダブルケアでストレスが溜まっています。お酒を飲んでごまかしていますが、最近効かなくなってきました」

O(客観的データ):表情が硬く、声のトーンも低い。会話中に深いため息をつく場面が多い。

A(アセスメント):複数のストレス源に対して不適切なコーピング方法を用いており、心身への悪影響が懸念される。

P(計画):効果的なストレス管理法(呼吸法、適度な運動など)の指導。必要に応じて社会的サポートの活用を提案。

かず学長
かず学長
えっ!?実は多くの看護学生がストレス・コーピングパターンで見落としがちなのが「不適切なコーピング方法」なんや!例えば「お酒やタバコでストレス発散」「無理な我慢」「現実逃避」なんかは要注意サインやから、しっかりチェックしてな!

⑪価値・信念パターン

価値・信念パターン

価値・信念パターンでは、患者さんの価値観や信念、スピリチュアルな側面について評価します。人生の目標、宗教的信条、文化的背景などを確認します。

情報収集のポイント
主観的データ
(患者さんの言葉)
• 「人生で大切にしていることは何ですか?」
• 「宗教的な信仰はありますか?」
• 「治療や看護に関して希望することはありますか?」
• 「将来の目標や夢はありますか?」
• 「病気になって価値観に変化はありましたか?」
客観的データ
(看護師の観察)
• 宗教的習慣の実践状況
• 文化的・宗教的アイテムの所持
• 価値観に基づく選択や判断
• スピリチュアルな苦痛の兆候
• 医療者や治療に対する態度

アセスメント例(SOAP形式)

S(主観的データ):「仏教徒なので肉は食べません。入院中のお祈りの時間も確保したいです」

O(客観的データ):枕元に数珠と仏教の経典が置かれている。毎朝6時から瞑想をしている様子。

A(アセスメント):宗教的信念が食事や日常の習慣に影響している。入院環境でも宗教的実践を継続したいという希望がある。

P(計画):宗教的信念を尊重し、菜食メニューの提供を調整。朝の瞑想時間を確保できるよう配慮する。

かず学長
かず学長
ここポイントやで!「価値・信念パターン」で大事なんは、患者さんの考え方や信念を「良い・悪い」と判断せずに、そのまま受け止めることなんや。特に文化や宗教に関することは、看護ケアにも大きく影響するから、しっかり確認して尊重することが大事やで!

これで11の機能パターンすべての解説が終わりました。次のパートでは、実習でこの理論をどのように活用するかについて詳しく説明します。

看護学生
看護学生
11のパターンについてよく理解できました!実際に実習でどう使えばいいのか、具体的な方法も教えてください。
かず学長
かず学長
もちろんや!次は実習でガッツリ使える具体的なテクニックを紹介するわ!情報収集の仕方や記録の書き方まで、実践的な内容にしていくからしっかり読んでな!
その心配、めっちゃわかるで!実習中って時間が限られてるからな。でも大丈夫!今から効率的な情報収集のコツを教えるわ。全部のパターンを一気に埋めようとせんでも、上手く情報を集める方法があるんやで!

情報収集のポイント

情報収集のポイント

実習中に効率よく情報収集するためのポイントを紹介します。これを押さえれば、短時間で質の高い情報を集めることができます。

効率的な情報収集の7つのコツ

1
優先順位をつける

疾患に関連するパターンを優先的に情報収集する。例えば循環器疾患なら「活動・運動」や「栄養・代謝」を重点的に。

2
カルテを活用する

事前にカルテから情報を収集し、不足している部分だけを患者さんに質問する。重複を避け、効率アップ!

3
自然な会話の中で情報収集

「機能パターン」を意識しすぎず、自然な会話の流れで情報を得る。「1日の過ごし方」を聞くだけでも多くのパターンの情報が得られる。

4
観察と併用する

会話だけでなく、観察からも多くの情報が得られる。身だしなみ、表情、動作、環境などを注意深く観察する。

5
複数日に分ける

一日で全ての情報を集めようとせず、複数日に分けて収集する。毎日少しずつ深めていく方法が効果的。

6
情報収集シートを活用

11のパターン別に質問事項をまとめたシートを事前に準備しておく。手持ちのメモとして活用すると漏れがない。

7
家族からも情報収集

患者さん自身から得られない情報は、家族や面会者からも収集する。特に認知機能に問題がある場合は重要。

かず学長
かず学長
ここ重要やで!実習では「1日の生活の流れ」を聞くだけでも、多くのパターンの情報が自然と集まるんや。例えば「朝起きてから何をしますか?」って質問するだけで、睡眠・活動・栄養・排泄など複数のパターンがカバーできるねん!これ実習の時短テクニックとして覚えといてな!

アセスメントの書き方と例文

アセスメントの書き方

実習記録でのアセスメントは、看護学生が最も悩むポイントです。ここでは、ゴードンの11の機能パターンを使ったアセスメントの書き方について解説します。

アセスメントを書く5つのステップ

  1. 情報を整理する:S(主観的データ)とO(客観的データ)を分ける
  2. 正常・異常を判断する:データが正常範囲内か異常かを判断
  3. 関連づける:複数のデータを関連づけて分析
  4. 原因・誘因を考える:なぜその状態になったのかを考察
  5. 看護問題を抽出する:看護介入が必要な問題を特定
アセスメント例文
機能パターン アセスメント例
①健康認識・健康管理パターン 「AさんはHbA1c値が10.2%と高値だが『大丈夫』と述べており、自己血糖測定も行っていない。これらのことから、病識が不足しており、血糖コントロールの必要性について理解できていないと考えられる。」
②栄養・代謝パターン 「Bさんは体重が1か月で3kg減少しており、血清アルブミン値も3.0g/dLと低値を示している。食事摂取量は全体の約60%程度であることから、栄養状態不良の状態にあると考えられる。がん治療による食欲不振が原因と考えられる。」
③排泄パターン 「Cさんは3日間排便がなく、腹部の張りと不快感を訴えている。腹部は膨満感があり、腸蠕動音も減弱している。水分摂取量が1日約500mlと少なく、活動量も低下していることから、便秘状態にあると判断する。」
④活動・運動パターン 「Dさんは脳梗塞による右片麻痺があり、移動は車椅子を使用している。食事は自力で摂取できるがADLの低下があり、入浴や更衣に介助が必要な状態である。リハビリに意欲的であることから、残存機能を活かした日常生活動作の拡大が期待できる。」
⑨性・生殖パターン 「Eさんは更年期症状でホットフラッシュがあり、夜間の睡眠が妨げられている。また、夫との関係にもストレスを感じている様子から、更年期による身体的症状が心理社会的側面にも影響していると考えられる。」
看護学生
看護学生
アセスメントを書くときに気をつけるべきことはありますか?よくある間違いなども知りたいです。
かず学長
かず学長
えっ!?実は9割の看護学生がアセスメントを書くときに「情報の丸写し」をしてしまってるねん!アセスメントは単に情報を書き写すんじゃなくて、「どうしてそうなっているのか」「何が原因なのか」まで考察することが大事やで!ただ「血圧が高い」じゃなくて「なぜ血圧が高いのか」まで書くようにしてな!

アセスメントでよくある間違い

  • 情報の丸写し:データを列挙するだけで分析していない
  • 主観と客観の混同:SとOを明確に区別できていない
  • 根拠のない判断:「なぜそう判断したのか」の根拠が不足
  • データ間の関連づけ不足:複数のデータを関連づけて考察していない
  • 看護視点の欠如:医学的視点のみで看護的視点が不足

まとめ:ゴードンの11の機能パターンを使いこなそう

まとめ

ゴードンの11の機能パターンについて詳しく解説してきました。これらを理解し活用することで、患者さんの全体像を把握し、質の高い看護を提供することができます。

実習では、この理論を単なる「枠組み」として形式的に使うのではなく、患者さんを「全人的に理解するためのツール」として活用してください。患者さんの「強み」にも注目し、それを伸ばす看護を計画することで、より質の高いケアが提供できるでしょう。

11の機能パターンの活用ポイント

  • 情報収集の抜け漏れを防ぐチェックリストとして使う
  • 患者さんの強みと課題の両方を把握する
  • 各パターンの関連性を考慮する(例:睡眠と活動、栄養と排泄など)
  • 患者さんの生活背景や価値観を尊重した看護につなげる
  • 実習だけでなく、将来の臨床現場でも活用できる視点を養う
かず学長
かず学長
最後に一番大事なことを伝えるわ!ゴードンの理論は暗記するものやなくて、「使って」初めて身につくものなんや。はじめはぎこちなくても実習で実践していくうちに、自然と「こういう情報が必要やな」って考えられるようになるから、焦らずにコツコツ取り組んでいってな!みんなの実習が充実したものになることを応援してるで!
看護学生
看護学生
とても分かりやすかったです!これなら実習でも使えそうです。ありがとうございました!

いかがでしたか?ゴードンの11の機能パターンは、看護学生にとって難しいと感じがちな看護理論の一つですが、実習や臨床で使える実践的なツールです。

このブログでは、他にも看護学生の皆さんが実習や国試対策に役立つ情報を発信しています。下記の関連記事もぜひチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました